湿度を通しやすい材料を使用しましょう。
外壁面材に合板を使用しないのが、無添加住宅北杜の特徴です。
日本の住宅の耐用年数は平均26年。そのわけは。。。
ズバリ内部結露です。
構造用合板は3ミリ厚のベニヤを縦横、接着剤を用いて、積層し、材料強度を持たせ、耐震等級を確保していますが、接着剤を使用しているために、壁内の湿度を外部に通しにくく、なっています。
そのため通気工法を用いても、湿度が抜けにくい
透湿抵抗が高い(湿度を通しにくい)材料よりは、
透湿抵抗が低い材料を使用することが重要です。耐震等級が確保できて、湿度を通しやすい材料が各社から出ておりますので、構造用合板よりそちらを利用してみてください。
ハイベストウッド
ダイライト
他にも、モイスという材料がありますが、弊社ではまだ採用したことがありません。
キーワードは【透湿抵抗が低い材料を下地】になります。
この動画では、北杜市での家づくり・移住に役立つ情報をお届けしています。
あわせて、LINE登録者限定で
「自然素材の家で後悔しない!7つのチェックポイント(PDF)」を無料配布中です。
ご希望の方は、LINE登録リンクからどうぞ。→https://lin.ee/vl67O2l